2011年2月28日月曜日

「FFXI」,「ヴァナフェス 2008 in 後楽園」のスペシャル

 2008年11月22日に東京で開催されたMMORPG「ファイナルファンタジーXI」のファン感謝イベント「ヴァナ★フェス 2008 in 後楽園」の様子を収めたムービーの配信が,本日(11月28日)より特設サイトで開始された。
rmt レッドストーン









 公開されているのは,イベントの大部分を占めるスペシャルトークセッションで,2部構成で行われた発表の様子がすべて公開されている。トークセッションでは,開発裏話やアップデートの先取り情報,さらには来春発売される三本の追加シナリオの発表など,イベントに参加したプレイヤーにとって楽しめる内容になっていたことは,イベントレポートでもお伝えしたとおりだ。
Atlantica rmt
 とはいえ,会場のキャパシティの問題から,実質的に参加できたのが各サーバーから60人程度という人数にとどまったこともあり,イベントを「楽むことが可能だった」人が多かったとは言い難い。
Ragnarok rmt
 そのイベントの様子が,期間限定ながら配信されているので,この機会になんとしても見ておくことをオススメする。なお,配信開始は本日からとなっているが,いつまで配信されるかについては明記されていない。Coming Soonとなっている特典映像の配信開始にも期待しつつ,今すぐチェックしよう。

引用元:RF online Z 総合サイト

2011年2月23日水曜日

デビュー時から体重と格闘!アリエル?リンのダイエット法は「5つの秘法」―台湾

2010年5月4日、人気女優のアリエル?リン(林依晨)が女性美容誌「BEAUTY美人誌」最新号で、ダイエット術を披露している。NOWnewsが伝えた。

台湾のアイドルドラマ界でトップ人気のアリエルだが、太りやすい体質でデビュー当時からふっくらした頬の丸顔や体重と戦う毎日。ここ数年はスリムな体をキープしているが、その裏には揚げ物を4年間も口にしていないなど、涙ぐましい努力がある。

【その他の写真】

「BEAUTY美人誌」最新号では、自らのダイエット術を紹介。5つの秘法を駆使して、“ヤセ体質”への変身を目指しているという。まず1つは、食べ物のカロリーを完全に把握すること。さらに食べ物の“寒暖”性質を頭に入れ、最もいい時間に摂取するのが大切と話している。

さらに夜は炭水化物と葉もの野菜は口にせず、独自のマッサージ法とストレッチ、スポーツで体を浄化しているという。(翻訳?編集/Mathilda)

【関連記事】
? 清純派アイドルから脱皮のアリエル?リン、胸見せドレスに秘密アリ?―香港
? 「嫁にはアリエルを!」父のプレッシャーにジョセフ?チェンたじたじ…―湖南省
? アリエル?リンから最新流行語?新CM「立って!」によこしま連想…―台北市
? 清純派代表アリエル?リン「愛人も大歓迎」、相手はトニー?レオンご指名―香港
? 【華流フリークス☆発熱フォーラム】アリエル?リン

引用元:エミルクロニクル(Econline) 総合サイト

2011年2月11日金曜日

アメリカ人がみた、「日本の女子高生とガジェット文化」につい?

アメリカ人が、日本の女子高生とガジェットの関係についての本を出したそうです。

タイトルは『Japanese Schoolgirl Confidential』。著者はkotaku.comのライター、プライアン?アシュクラフトさん。
ええ?なんでそんな本を!?と思わずにはいられませんが、中々興味深いではありませんか! 

どんな内容なんでしょうか...米Gizmodoによる紹介記
事は、

「日本の携帯電話革命が日本独自のガジェット好き文化を増殖させ、80%の日本人が携帯電話を所有し、第3世代携帯電話を持つユーザー1億人以上いるというこの国において、昨今の携帯の凄まじい発展のすべての始まりは、ビジネスマンからではなく、女子高生のポケベルから始まった」

という文章ではじまっています。

なるほど。 Dofus rmt
そういえば、ほんの15年前まではケータイなんて誰も持っていませんでしたものね...

以下、続けて米Gizmodoによる紹介記事をお送りします。ポケベルに関する考察とか、写メールやiモードの流れなど、上手にまとまっていてなかなか納得させられる所も多いですよ。

ポケットベルは、もともとサラリーマン向けのものとして作られたのだが、90年代
前半には女子高生を中心に一気に流行し、さまざまなバリエーションのポケットベルが販売されるようになった。
文化人類学者の伊藤瑞子教授によると、この時代のポケットベルによるやりとりが、日本における一番最初の若者のガジェットによるコミュニケーション手段であったという。

ビジネス用途のはずのポケットベルが、当時の女子高生によって rmt dragon nest
どのような使われ方をされてきたのだろうか。

単にコールバック用の電話番号を送るためだけの用途から、女子高生によって「羅列された数字からメッセージを読み取る」という方法が発明された。この暗号的な「数字によるメッセージ」は、学校や地域によって読み方や作法が異なり、親や学校の先生には理解不能な、秘密のメッセージの伝達手段として独 Arado rmt
自に発展していった。

例えば、

3341 = 3(サ) 3(ミ)4(シ)1(イ) = サミシイ
106410 = 10(テ)6(ル)4(シ)10(テ) = テルシテ
14106 = 1(アイ)4(シ)10(テ)6(ル) = アイシテル

このように数字の読み方を工夫してメッセージを送り合っていたのだ。

やがてポケベルが進化し、電話から打った数字から平仮名を表示できるようになった。
「1?1」と打つと「あ」と表示され、「2?1」と打つと「か」と表示、「3?1」と打つと「さ」と表示される、といった具合にだ。

「この女子高生によるポケベルブームにいち早く業界は参入した」、と伊藤教授は言う。モバイルサービスのプロバイダーは、この潜在的な女子高生マーケットに乗り出し、さまざまな種類のポケベルを売りだしていった。 rmt Atlantica


そして従来の数字しか表示できない機種から、数字の組み合わせによってカナが表示できるようになった機種が登場した。
これが、日本におけるテキストメッセージングの始まりだった。
女子高生が公衆電話から凄まじい速さでポケベルにメッセージを打つ姿は、1990年代半ばでは一般的な光景となった。
「この女子高生発のコミュニケーショ
ン手段が社会現象となったいわゆる世代の「逆転現象によって、残りの世代が一気に飲み込まれていった時代だった。これが、今の時代の多機能携帯が進化している現在の市場の原点である」と伊藤教授は語る。

1994年の法改正により携帯電話が購入しやすくなったことが発端となり、最初の携帯電話革命が起こり、その2年後にNTTドコモから初のPHS(シテ
ィフォン)が発売された。

それは携帯のようで携帯ではなく、国内電話のみで都市部でしか使えないというものだったが、同級生とだけ連絡が取れれば良かった女子高生にとって、それは全く問題ではなかった。
シティフォンは女子高生向けに作られたものではなかったが、シティフォンの方が携帯電話より料金が安く、親にシティフォンを買ってもらえ
る可能性が高くなったこともあり、彼女たちのニーズに見事にマッチしたのだった。

「携帯電話は彼女らの生活に革命的だった」と伊藤教授は言う。
「それまでは女子高生はクラスの中では十分におしゃべりができず、かといって家の固定電話では親によって監視されていた。プライベートなおしゃべりを携帯電話が可能にしたのだ。」

日本の
ケータイ(携帯電話)は、話をするというよりも、メールのためのデバイスとして使われる傾向にあり、日本のケータイの形は手にフィットし、画面に集中しやすい形状だ。
「女子高生にとって、ケータイは天の恵みのような存在だった。家の電話を家族で共有し、窮屈な思いをしていた時代から、プライバシーが確保され、いつでも持ち歩くことが出来、友達と
24時間つながることができるようになった」と伊藤教授は言う。

そして、1990年代後半プリクラが全盛期だったころ、初めて写メールができるケータイがシャープから発売された。そして写メールは大流行し、写メール用の小さいプリンターが発売されたり、キヨスクで写メールが印刷できるといったサービスが生まれたりもした。

そしてついに
1999年、ケータイからのインターネットとEメールを可能にしたiモードが、NTTドコモからリリースされたのだ。
Eメールは、文字数制限があったショートメールよりも長いテキストが送信できるようになったことで、真っ先にiモードに飛びついたのは女子高生だった。

「90年代後半は、ショートメールは女子高生の文化と思われており、当時男性はショー
トメールを使うのをためらっていた節があった。しかし今では男女問わずメールは欠かせないものとなっている。」
伊藤教授のデータによると、ケータイを所有する女子中学生?女子高生の100%がメールを使っているという。昨今のケータイの普及、特に今では標準の機能とされているインターネット通信機能の流行は、日本の女子高生が貢献していると言っても過
言ではない。

そして昨今では、若い買い物中毒の女性は、ケータイ向けに作られたファッションのオンラインショップサイトに夢中になっているようだ。
日本ではPCによるインターネットの利用比率は男性の方が多いが、ケータイからのインターネットアクセスは女性が多く、特に若い女性の比率が多い。

「メヴァエル」という企業が販売する
「ケイボード」は、携帯電話の形をした携帯電話式文字入力キーボードで、携帯の入力インターフェースでPCへの文字入力を可能とした製品だ。
また、東京ガールズコレクションの情報を発信するケータイサイト、GirlsWalker.com が2000年の夏にリリースされ、ケータイから渋谷の人気ショップの洋服を買えるようになっていて、2008年のデータによると、65%の10
代の女の子が、GirlsWalker.comから買い物をしているようだ。
うんうん。なるほど。ポケベルとか、シティフォンとか、写メール、iモード、なんだか懐かしい言葉がいっぱい出てきて懐かしいです...! 
「11(あ) 12(い) 32(し)44(て)93(る) 89(はーと)」って打ったの思い出しちゃいますね! きゃー! 

kotaku.comのライター、プライアン?アシュクラフ
トが執筆した「Japanese Schoolgirl Confidential」は、日本のセレブや評論家、女子高生のインタビュー、さらに日本の女子高生に影響与えた映画、音楽、雑誌、アート、アニメ、漫画、ファッション、テクノロジーなどについて書かれているそうです。


参照サイト:www.amazon.com/Japanese-Schoolgirl-Confidential-Teenage-Nation/dp/4770031157?tag=gmgamzn-20
 [Amazon]

Jason Chen(mayumine)

【関連記事】
簡単パパッとアートな写真が撮れちゃうよ「Splash」
オフィスに戻ってきたらマウスとキーボードがゼリー漬けにされてしまった...だと?
[NOT18禁]ろりっ仔は好きですか?
夏の映画館には必須アイテムになるかも!?「The Pranksters」
ケンウッドから据え置き型アマチュア無
線機の2011年モデルが登場


引用元:RMTなら迷わずN.E.W!RMT